忍者ブログ
「ポッタリアン情報局」分室。 今後はこちらを中心に更新していきます。 原書購読奮闘記のログ、コメント、その他のコンテンツも順次こちらに移行する予定です。 各記事にコメントをつけられますので、ぜひ、どうぞ。 お待ちしております。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

目次


これだけのボリュームがありながら、目次がないのは UK版。
これはお国柄だろうか?
目次を見て中身を想像してから読むかどうか決める、なんてことは、UK版だったらできない。
これは新たな読者を獲得する上で不利な条件にならないとも限らない。
…が、Harry Potter シリーズは、目次がないことを念頭において章タイトルをつけているように思われる。
一番それがわかりやすいのが、4巻「〜炎のゴブレット」。


12章 The Triwizard tournament (三大魔法学校対抗試合)

17章 The Four Champions (四人の代表選手)

3校対抗なのに、代表選手が4人とは、これは筋をばらしているようなものだ。
これから読む章の章タイトルすら知らずに読み進めていった方が、ずっと面白いストーリーだと思うのだが…。


表紙絵


私が好感を持っているのは、UK版よりもUS版よりも日本版である。
それは物語の一場面を表しているものではないからだ。
目次を知らない方が面白く読み進められるのと、同じ理由。
物語の内容に触れるような絵もない方がいい。


私は、日本版から Harry Potter シリーズに入ったのだが、原書も読んでみようと思った時、
本屋でUK版の表紙(その時は adult edition はまだ出版されていなかった)を見てショックを受けた。
ショックのあまり、原書を読むのを、その時はやめてしまったくらいだ(笑)。
なぜショックだったかというと、絵が物語のネタばれであること、
主人公ハリーのイラストが自分のイメージと合わなかったこと。
そして、UK版の場合、「〜 Philosopher's Stone」と「〜 Chamber of Secrets」では表紙絵のイラストレーターが
違うのか同じシリーズにもかかわらず絵のテイストが違うのも不満だった。
(最後の点については、UK事情としては珍しくないことのようだが)
US版の場合も似たり寄ったり。
ネタばれ感はやや薄らぐもののそれでもやはりネタばれはネタばれ。
アメリカンなハリーのイラストはもっと苦手(←個人的嗜好です)。
絵のテイストが統一されているのはかろうじて好印象だが、それでも手にとろうという気を起こさせる程の魅力はない。


その後、UK版 adult edition が出版された。
モノトーンでシックなイラストになり、主人公ハリーは表紙から姿を消した。
読者が自由に思い描けるよう人物のイラストがなくなったのは歓迎だが、
やはりネタばれな絵であることにはかわりなく、
今度こそ入手しようという気にさせる吸引力はなかった。
(結局、若干、安いという理由で UK版Children's edition を買って読んだ)


ところが、5巻「〜 Order of the Phoenix」になると少し事情が変わってくる。
US版は同じ路線で物語の一場面 (それもクライマックスではないか!) だが、
UK版は、children's edition, adult edition ともに不死鳥の絵である。
結論から言うと、UK版の表紙絵は、物語の一場面ではない。
物語の一場面であろうとなかろうと、
本のタイトルが「〜 Order of the Phoenix」なので表紙に不死鳥(phoenix)が描かれていたところで、
絵が原因でネタばれだなんだかんだとは言えない。
adult editon が同時発売になったのは今回が初めてなのだが、こんな表紙ならばわざわざ adult edition を
別に出版しなくても…と思わせるような絵柄とも言える。
とはいえ、けばけばしいとも言える children's editon の色彩は敬遠する大人もいるだろう…。


今回、ハードカバーで adlut editon が出たのは初めてなのだが、実は、絵のついたカバーをとった中身が実にシック。


挿し絵


挿し絵がまったくないUK版に対して、US版、日本版は章ごとに挿し絵が描かれている。
日本版のイラストは抽象画っぽくもあり、読者の想像力を邪魔しないのには好感が持てる。
…に対して、US版は低年齢層を意識しているのか、
理解、読解の助けになるような絵が挿入されているように感じる。


個人的な理想は挿し絵なしだが、ある程度低年齢層にも読んでもらおうと思えば、
挿し絵はないよりあるにこしたことはない。


フォント


UK版はいたってシンプル。
基本的に、同じフォントで、イタリックにしたり大文字化することで変化をつけている。
(あとはせいぜいポイント数を変えたものがでてくるくらいか…)


US版は、やはり低年齢層を意識しているのか、手紙の部分などはフォントを変えたり、
署名の部分は手書き風にするなど、数種類のフォントを使っている。
日本版は、US版以上に多種のフォントを使い、彩られている。


日本版から入るには、あまりうるさく感じなかったのだが、
一度、UK版を読んでしまうとこの多様なフォント使いがうるさく感じられてならない。
絵同様、読者の想像力が邪魔されているように思えてくるのだ。

PR


Sevrus Snape と Wormtail こと Peter Petigrew.....
あまり並べて語られることはない二人のキャラだと思いますが、
結構類似点がありません?


ハリーのお父さんの同級生。
どちらも、他の生徒から慕われたりするような素質を持ち合わせていなくて
はっきり言って人気がないタイプ。
…なのに、二人が辿った運命は大きく違ってきます。


片や、生徒の人気ものグループ(James, Sirius, Lupin)に仲間入り。
片や、その人気ものグループからのいじめられっ子。
仲間入りしながら、劣等感を持ち続けるのも辛そうですが、あからさまに
いじめられるのも辛い…。


その後、詳しい経緯は不明ですが、二人とも闇陣営の支持者に。
この辺の経緯は、興味津津ですが、とりあえず置いておいて、


時間は流れ、一人はそのまま闇陣営に残り(戻り)、
一人は、現状の詳細は不明ですが、闇陣営から離れた様子。


未だ語られていない過去のことも含め、今後、この二人が辿る運命には注目です。


ハリーの額の稲妻型の傷跡はヴォルデモートとの接点です。
たびたびハリーはこの傷…つまり接点があることで苦しんできたわけですが、
5巻でその傾向はますます顕著になりました。
この接点故、ハリーは悪夢に苦しみ、ダンブルドアには避けられ、遂にはヴォルデモートにうまく利用されてしまいます。


「〜賢者の石」の1章で、ベビー・ハリーの額の傷に気付いたマクゴナガル先生が
「これを消すことはできないのですか?」とダンブルドアに尋ねます。
ダンブルドアは「できない。仮に出来たとしてもそうはしない。」と答えます。
ダンブルドアですらできないと言っているのですから、おそらく消すことは
出来ない、つまりハリーはヴォルデモートと接点を持つ運命を背負ってしまった、
ということなのですが、注目すべきは「仮に消すことができたとしても消さない」
とダンブルドアが言っていることです。
その理由は「handy」になることもあるかもしれないから。


handy どころかむしろその逆。
その傷がヴォルデモートとの接点だということを、ダンブルドアが最初から
認識出来たとは思いませんが、これは見誤ったとは言えないでしょうか?
ダンブルドアは、ハリーが運命を背負うことを明らかに指示したとは言えないでしょうか?


ヴォルデモートがハリーを殺せなかった理由を、ダンブルドアは「わからない」と言いました。
が、リリーの血縁であるペチュニアがいるダーズリー家にハリーを預けることを決断したということは、
その時点で、リリーの血がハリーを守ったことを知っていたとしか考えられません。
(リリーが最後にハリーにかけた魔法を教えたのがダンブルドアだったのでしょうか)
「〜賢者の石」を狙ったクィレルをハリーが倒してしまったことから、初めて
わかったこととは思えません。


また、ヴォルデモートが狙ったのは、ポッター夫妻だけでなく、
他の有力な魔法使い達も次々に狙われました。が、全ての狙われた魔法使いが
秘密の守人をたてるなどして隠れていたのでしょうか。
隠れているだけでは攻撃どころか防御もままならないと思われますから、
殉死したとしか思えないような騎士団のメンバーもいます。
騎士団のメンバーの中でも優秀な部類に入ると思われるポッター夫妻が
ゴドリックの谷に隠れていたのは、子供がまだ幼いから、というだけではなく、
ダンブルドアが知っていた prophecy (予言書)の内容があったからこそ、と
思われます。


すべてを把握しているのはダンブルドアだけ、って感じですが、
そのダンブルドアにずいぶんとハリーの人生は左右されているように思えます。
そのダンブルドアの決断として、ハリーに傷跡を残す、というのは果たして
賢い選択だったのでしょうか?(事実は、消したくても消せなかったのですが)


5巻37章でダンブルドアはこう言っています。
「I am a sufficiently accomplished Legilimens myself to know when I am being lied to ....」
Legilimency(他人の感情や記憶を引き出す能力)に長けているので、嘘をつかれればわかる、と
いうようなことを言っているのですが(日本語表現というか訳が適切でなかったらすみません)、
それでは、なぜ…?と思うようなこと、ありませんでしたか。


Legilimency以前の話としてもファンの間ではささやかれていたことですが、
もし、本当にダンブルドアが偉大な魔法使いであれば、なぜ、彼等を「闇の魔術に対する防衛術」の
教師として雇い続けたのでしょうか?


  • ヴォルデモートにとりつかれたクィレル

  • はったりのロックハート

  • ムーディに化けたクラウチJr.


クィレルが最初に雇われた時点ではまだヴォルデモートにとりつかれてはいなかったのかもしれませんが、
途中で様子が変わったらおかしく思わないのでしょうか。
そんなに簡単に解雇するわけにはいかないのでしょうか。
スネイプは怪んでいましたが、ダンブルドアはどうだったのでしょう?


ロックハートについても、雇った後で、しまった!と思ったのでしょうか?


ムーディに関しては、雇用契約を結んだ時点では本人だったはずですが、
ホグワーツに着任してきたのはクラウチJr.の化け姿です。
正体がばれたときのダンブルドアは本当に怒っている様子でしたが、
1年弱の間、まったく怪しまなかったのでしょうか。


Legilimencyに長けているとなれば、ますます不思議です。
クィレルとにせムーディに関しては、彼らが閉心術(Occulmency)をはたらかせていたのかと好意的に解釈することも可能ですが、ロックハートに関してはそれはないでしょう…。


シリーズ最長の5巻。
いたるところ、ディテールが書き込んであって面白いですが、ここまで長い物語となると、
書き込まれているわりには、クライマックスへの伏線になっていないものもちらほら。
ひょっとして、6巻、7巻への伏線?
そんな項目をピックアップしてみます。



七変化(Metamorphmagus) のトンクス(Tonks)


5巻で初登場の新キャラの中では、随所に登場し、かなり目立っている方と
言えます。
でも話の本筋に密接にからまっているかというとそうでもありません。


  • ダーズリー家から騎士団本部までのハリーの護衛の中の一人で騎士団の一員
  • ダーズリー家でハリーの荷造りをしてくれた
  • (新米)闇祓い
  • 神秘部にハリー達の助けにかけつけてくれた騎士団のメンバーのうちの一人

これだけの役割を担っているのですが、例えば、これが別のキャラ、さらに場面ごとに別々のキャラに割り振られていても何ら不都合のないように思われます。
一貫して、Tonks が担う必要の役割とは思えません。


さらに言えば、七変化という性質はいったいどんな意味があったのでしょう?
トンクスのこの性質と、ちょっとドジ、という性格が、暗く湿っぽくなりがちな騎士団本部の中を明るくしていたような気はします。
が、それだけのためだとしたら、大げさすぎます。
きっとこれは次巻以降への伏線になっているに違いありません。



ルーナ・ラブグッド


5巻で初登場人物の内、アンブリッジ(Umbridge)と共に章タイトルに現れた新キャラ。
…のわりには、いまいちな感じがするのです。
ハーマイオニーとは正反対とも言える性格で、描くのが楽しかった、と
著者ローリングさんは言っているようですが…。
ハーマイオニーにしても、かなり変わっている方だとは思うのですが、
別の意味でルナも変わっています。
「ハグリッド…先生としてはどうかしらねぇ〜」と
ハリー達とは違う第三者的な立場ではっきり言ってくれるキャラも
初めてです。


  • ホグワーツ特急で同席
  • お父さんが The Quibbler というジョーク雑誌の編集長。反魔法省(大臣)派。
  • 上級生用の馬車をひく馬が見える
  • DAのメンバー
  • 第三者的な立場をとりながらもハリー達に加担。神秘部へ一緒に忍び込む。
  • 学期末のお祝いパーティーを抜け出しているハリーと出会う。

大まかにこれだけの役割を担っています。
同じキャラがこれらの役割を担うことで話がスムーズに流れているといえば
そうですが、場面ごとに別々のキャラに割り振られていても、それはそれで
不都合はないように思われます。
上級生用の馬車をひく馬が見えることは、例えばネビルに言わせてもいいわけですし…。


神秘部へ忍び込むメンバーは、ハリーに加え、ロン、ハーマイオニーは当然として、
ジニーはなんとなくわかります。Order 本部でハリーの夢の苦悩をまのあたり
にしていたわけですしね。
ネビルはなりゆきっぽいですが、神秘部へ忍び込んでからの彼の姿が感動的だったので、
ぜひネビルには行ってもらわねばなりません(笑)。
そこで、ルナは?
そもそもアンブリッジの部屋に忍び込むのを加担したなりゆきですが、では
なぜ加担する気になったのか。偶然そこを通りかかったのも出来すぎ(苦笑)。
極端な話、ルナが一緒に行かなくてもいいようなそんな気もします。


そして、最後にハリーと出会う場面は本当に必要な場面なのかどうか、
未だ疑問です、個人的には。


ホグワーツ特急で偶然同席したのをきっかけに、どんどんハリー・サイドに
引き込まれているのですが、未だ立場が中途のような印象です。
今後も、第三者的な立場からハリー達に影響を与えていくような、そんな気がします。



巨人 Grawp


一応章タイトルになった新キャラ…。
「禁じられた森」でハリー達の窮地を救ってくれるという大役を果たしました。
それで充分といえばそうなのですが…。


ただし、問題は、ハグリッドの弟なんです。
同族からは孤立無援になってしまった巨人なんです。
ハグリッドは当然、世話しつづけるでしょうから、
今後ハリー達に影響が皆無とは言えないでしょう。
ハーマイオニーを「ハーミー」と呼ぶなど、若干進歩が見られますし、
交渉決裂してしまった巨人族との橋渡しをするなど、
何らかの役割がまだ残っていそうです。



ミンビュラス・ミンブルトニア(Mimbulus mimbletonia)


ネビルの持っていたレア植物ミンビュラス・ミンブルトニア。
ハリーは、この植物が出すスライム状の物質を運悪く浴びてしまったところで、チョウに出会い気まずい思いをします。
ハリーとチョウの関係を描く上で、気まずい思いをする場面を作り出す必要があったのだと思われますが、そんな場面を作り出す方法ならいくらでも他にも考えられると思います。
ですから、むしろ、この植物のもつ性質が強く印象づけられる場面です。


グリフィンドールの入り口の合言葉が、たまたま「ミンビュラス・ミンブルトニア」。
そのため、いつも合言葉を覚えられないネビルがたまたま知っていて、ハリーも一緒に寮に入ることができます。
既に寮内には、フレッドやジョージもいたのですから、ハリーがむしゃくしゃしていて合言葉を知らなくて…という場面に助け舟を出すのはネビル以外にもいくらでも考えられます。


ここまでくると、ミンビュラス・ミンブルトニアは絶対何かの伏線になっていると考えたくなってしまいます。



29章


ローリングさん曰く次巻へのヒントがある章だとか。
ここでどんなことがあったか簡単に整理してみましょう。


  • ペンシーブに移されたスネイプ最悪の記憶で、ハリーは父親の若き日の
    姿を見て思い悩む。
  • 進路相談の面談を受ける。ハリーの希望は闇祓い。
  • 双子の助けを借り、シリウス(とルーピン)から、学生時代のことを聞かせてもらうことに成功。
  • 騒ぎを起こしたことで双子は颯爽と自主退学

どこがどうヒントなんだかさっぱり…なんですが、過去(自分の過去ではなく親が自分くらいの年代だった頃のこと)と将来、がキーワードですか?

  • たぶんハリーの父親やスネイプの学生時代のことが何らかの方法でもっと明らかになる。
    何らかの方法ってなんでしょうね。生き証人と言える人は、
    ダンブルドア、マクゴナガル、フリットウィック先生?、ハグリッド、
    スネイプ、ルーピン、…まさかワームテイルはないでしょう…、
    あるいはもっと別の誰かが現れる?

  • ハリーとスネイプの間に生じているわだかまりも変化する。
  • 卒業後の進路に向けて具体的な行動が開始される。

<<     >>
最新CM
[11/27 age]
[11/20 にゃん]
[11/01 sos]
[02/29 Hermione]
[10/21 あゆみ]
プロフィール
ハンドル:
yuki chan
本サイト:
注目!
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新TB
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]